next up previous contents
Next: 1.4 ソースファイルの作成 Up: 1. LATEXの基本 Previous: 1.2 LATEXによって作成した文書の例


1.3 による作業のながれ

による文書整形の手順は,図1.1に示す通り大きく分けて10のステップがある.図1.1のうち実線に沿った手順が基本となり,状況に応じてエラーを取り除いたり,修正,調整をするなどして文書を整形する.また破線に沿った手順で,完成した文書の一部を切り出したり,縮小したりもできる.このようにして完成した文書イメージを印刷することによって,による文書整形が完了する.


図 1.1:による文書整形の手順
図 1.1:LATEXによる文書整形の手順



1.3.1 ソースファイルの作成

を利用するには,文書とともにに文書整形の指示を与えるためのコマンドをファイルに記述する必要がある.このようなファイルをの``ソースファイル''と呼ぶ.ソースファイルはEmacs のようなテキストエディタを利用して作成し,ファイル名には必ず.texという拡張子をつける必要がある.ソースファイルの具体的な作成方法については,第1部 1.4を参照すること.


1.3.2 処理をする

ソースファイルから文書の整形イメージを作成するには,処理を行う必要がある.処理を行うにはplatexコマンドを実行する.

% platex [texファイル]<RET>

platexコマンドによってソースファイルの内容が処理され,整形された文書イメージがdviファイルに書き込まれる.

% platex report.tex<RET>
This is pTeX, Version p2.1.5, based on TeX, Version 3.14159(JIS)(Web2c 7.0)
(report.tex
pLaTeX2e <1997/07/02>+1 (based on LaTeX2e <1996/12/01> patch level 0)
(/usr/local/share/texmf/tex/platex/base/jarticle.cls
Document Class: jarticle 1998/10/13 v1.1n Standard pLaTeX class
(/usr/local/share/texmf/tex/platex/base/jsize10.clo)) (report.aux) [1]
(report.aux) )
Output written on report.dvi (1 page, 216 bytes).
Transcript written on report.log.
% _

再びプロンプトが表示されれば処理が成功したことになるが,それ以外の場合はエラーモードに入っている可能性があるので,その場合はエラーモードから脱出する必要がある.エラーモードから復帰する方法については,第1部 1.6を参照すること.


1.3.3 dviファイルの出力確認

処理が成功すると,文書の整形イメージがdviファイルに書き込まれる.このdviファイルを画面に表示することで,希望通りの出力が得られているかどうかを確認できる.これを``プレビュー(preview)''と呼ぶ.CNSではxdviコマンドを実行してdviファイルのプレビューを行う.

% xdvi [dviファイル] &<RET>

xdviのウィンドウ上のボタンの機能は表1.1の通りである.それぞれのボタンの機能はキーボード入力でも操作できる.また,ウィンドウの右端にある番号をマウスの左ボタンでクリックすることでその番号のページを表示できる.表示中のページについて画面に表示されていない部分を見るには,ウィンドウ上部と左部にあるスクロールバーをマウスで操作する.またページ表示領域内をマウスでクリックするとページの一部分を拡大できる.拡大される領域は左ボタン,中央ボタン,右ボタンの順に大きくなる.


図 1.2:xdvi

図 1.2:xdvi



表 1.1: xdviウィンドウ上のボタン
ボタン キー操作 機能
   
Quit q xdviを終了する.
Abort   xdviを強制終了する.
File C-f 表示するdviファイルを新たに指定する.
Help H ターミナルウィンドウにヘルプの内容を表示する.
Reread R dviファイルをもう一度読み込む.
Print o プリンタを指定して印刷する.
Paper t 用紙の大きさを指定する.
PS C-g 貼り込んだEPSファイル(第1部 1.2)の表示,非表示を切り替える.
Page-N -N<RET> 表示ページを Nページ戻す.キーボード入力の場合, Nには1以上の任意の整数を指定する.
Prev p, b,<BS> 表示ページを1ページ戻す.
Next n, f,<SPACE> 表示ページを1ページ進める.
Page+N N<RET> 表示ページを Nページ進める.キーボード入力の場合, Nには1以上の任意の整数を指定する.
Zoom < z 表示を縮小する.
Zoom > Z 表示を拡大する.

また,xdviでは起動の際に具体的なページ番号を`+'に続けて指定することで目的のページを直接表示できる.次にその書式を示す.

% xdvi +[ページ番号] [dviファイル] &<RET>



1.3.4 ソースファイルの編集,調整

プレビューの際に希望通りの出力が得られなかった場合,プレビューを見ながらEmacsなどのテキストエディタを用いてソースファイルを編集し,再度処理を行う.希望通りの出力が得られるまでこの作業を繰り返す.


1.3.5 dviファイルのPS形式への変換

ソースファイルを編集し,希望通りの出力が得られたら,dviファイルをCNSのプリンタで印刷できるPS形式に変換する.dviファイルのPS形式への変換には,dvi2psコマンドと出力のリダイレクションとを組み合わせて行う.次に書式と実行例を示す.

% dvi2ps [dviファイル]> [PSファイル]<RET>

% dvi2ps filename.dvi > filename.ps<RET>
@(#)dvi2ps (j-version) 2.0j(beta1)
[/usr/local/share/dvi2ps/dvi2.ps][/usr/local/share/dvi2ps/font/ascfix-m.ps]
Prescanning ....................
Reading font info ...............................................
[1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8[figure.eps] ] [9] [10]
% _

ページ数や文書中で貼り込まれたEPSファイル名などが表示され,PSファイルが生成される.また,A4用紙を横長(landscape)にして印刷したい場合は,次のようにPSファイルを生成する.

% dvi2ps -o landscape [dviファイル] > [PSファイル]<RET>

また次のように パイプを利用して,変換後のPSファイルを生成せずに直接プリンタで印刷できる.

% dvi2ps [dviファイル] | lpr -P[プリンタ名]<RET>


1.3.6 印刷

希望通りの文書イメージが完成したら,lprコマンドでPSファイルを印刷して ,による文書整形作業が完了する.

% lpr -P[プリンタ名] [PSファイル]<RET>
dviファイルを直接印刷してはいけない.印刷は必ずdviファイルをPSファイルに変換してから行うこと.もし間違ってそのまま印刷してしまった場合は,lprmコマンドで印刷を中止すること.

印刷に際して,文書イメージの分割や縮小などを行う場合は第1部 1.7第1部 2.3を参照すること.また,基本的な印刷コマンドについては第1部 2.2.1を参照すること.

next up previous contents
Next: 1.4 ソースファイルの作成 Up: 1. LATEXの基本 Previous: 1.2 LATEXによって作成した文書の例