Next: 1.7 日本語コードの変換
Up: 1. ファイル空間の効率的な利用
Previous: 1.5 ファイルの暗号化
1.6 CNSでのフロッピーディスクの利用
パーソナルコンピュータ(以下PCと表記)同士,
あるいはPCと
ワークステーションの間でファイルを転送したり,
PCのハードディスクのファイルを
バックアップする際にはフロッピーディスクを利用する.
ここでは,CNSのUNIX環境におけるフロッピーディスクの利用方法について説明する.
Windows,Macintosh環境におけるフロッピーディスクの利用については
それぞれ→,→を参照すること.
1.6.1 フォーマットの方法と操作
新品のフロッピーディスクを使用するには,まずフォーマットを行う必要がある.
ここではUNIXワークステーションでのフォーマットについて説明する.
CNSでフロッピーディスクをフォーマットするにはzz???,z???のホストを利用する.
フロッピーの種類に合わせてオプションを指定する.
フォーマットが終了したら,ejectコマンドでフロッピーディスクを
取り出す.
オプション
-dH |
2HDディスクを1440KBにフォーマットする |
-dl |
2DDディスクを720KBにフォーマットする |
rloginによるフロッピーディスクの使用はできない.必ずフロッピーディスクを使用できるホストにログインすること.
メディアセンターに設置されているNEWS (m??),SPARCStation (z???),HP (y??),
DEC (d??)や,特別教室に設置されているUltra30 (zz???)では,CNSとフ
ロッピーディスク間でのデータ転送にmtoolsコマンドを使用する.mtoolsコマンドはログインしているシェル上でフロッピーの書き込み,読み
込みができるソフトである.mtoolsコマンドの一覧を表
→に示す.
表:
mtoolsのコマンドの一覧
コマンド |
機能 |
mread |
フロッピーからUNIXへの転送 |
mwrite |
UNIXからフロッピーへの転送 |
mcd |
フロッピー側のカレントディレクトリを変更 |
mtype |
フロッピー内のファイルの内容を見る |
eject |
フロッピーの取り出しを行う(m??,z???) |
|
mreadコマンドとmwriteコマンドの書式を次に示す.最初に
指定するファイル名がコピーする元ファイル名であり,2番目に指定するファ
イル名がコピー先のファイル名である.同じファイル名のままコピーする場
合にはピリオド(.)を使う.
% mread [フロッピーでのファイル名] .<RET>
% mwrite [UNIXでのファイル名] [フロッピーでのファイル名]<RET>
次に実行例を示す.
% mread report1.tex .<RET>
Copying report1.tex
% mwrite report2.tex report2.tex<RET>
Copying report2.tex
% _
mtoolsコマンドを利用したファイル転送では,日本語文字コードを自動的に変換しないため,nkfコマンドを利用して
日本語文字コードを変換する必要がある.
NEWS (m??),SPARCStation (z???)の場合はローカルホストでejectと入力し,
コンピュータからフロッピーディスクを取り出す.また,それ以外のホストでは,ボタンを押す.