![]() |
アプリケーションなどを利用して作成されたデジタルデータは, まとまりを持った``ファイル''という単位で保存されます. ファイルは紙と同じように情報を記録でき,文章だけでなく 画像,音声,映像などさまざまなものをデジタルデータ化して保存できます. また,アプリケーションそのものもファイルとして保存されています.
アプリケーションは,それぞれ扱えるファイルの形式が決まっています. また,一見同じ種類の情報であっても, 扱うアプリケーションによって保存する形式が異なる場合があります.
例えば,Emacs ()という文書を扱うアプリケーションは
``テキストファイル''という,文章だけが記述されたファイルは扱えますが,
画像ファイルや音声ファイルなどは扱えません.また,Windows やMacintosh
で動作する,文書を扱うWordというアプリケーションで作成した
Word文書形式のファイルは,Emacsでは読み取れません.
さらに,同じ種類のデータでも,その利用目的によって保存形式を使い分ける
ことがあります.例えば画像ファイル()
にも,良い画質を求めたい場合や
ファイルのデータ量をできるだけ少なくしたい場合に合わせて,
さまざまな保存形式があります.
自分で作成したファイルにはそれぞれ `assignment.tex', `sound.wav',`sfc.jpg' など,任意の名前をつけられます.
ファイル名は原則として半角英数字で指定します. 日本語でもファイル名を指定できますが, OS ごとに利用できる文字コード()が異なるため,
正しく表示されない場合があります.
ファイルの保存形式を表すには,ファイル名の後に ``拡張子''を付加します. ``ファイル名.拡張子''のようにドット(`.')で
区切られた後の文字列が拡張子を表します. 例えば,.txtはテキストエディタ()
で扱えるテキスト形式, .docはWordというアプリケーションで扱えるWord文書形式, .javaはJava言語で記述されたプログラムファイル,
.texはLaTeX(
)のソースファイル
であることを表します.
Windows では,拡張子とアプリケーションが対応しており,ファイルのアイコン
()を
ダブルクリック(
)するこ
とで,関連づけられたアプリケーションを起動できます.
また,Macintosh では拡張子という概念はなく,
ファイルの種類から対応するアプリケーションを判定しますが,
Windows やUNIX にファイルを送るときには拡張子をつけるように注意してください.
コンピュータを利用して作業をすると,多くの情報を保存するためファイル数 が増えていきます.あまりに多くのファイルがあると,目的のファイルの検索 に時間がかかり,作業の能率に影響があります.コンピュータでは ファイルをまとめて整理するための箱を目的に応じて作成できます. この箱をUNIX では``ディレクトリ''といいます. ディレクトリもファイルと同様に,名前をつけて区別します. ディレクトリのことをWindows やMacintosh では,``フォルダ''といいます.
CNS 環境ではそれぞれのユーザに1つ,自分のログイン名がついた
専用のディレクトリが用意してあります.これを``ホームディレクトリ'' といいます. この中には,ファイルや電子メール()など,
個人のファイルが保存できます.
ホームディレクトリは``ファイルサーバ''という コンピュータに保存されています (図3.2).
ファイルサーバは多数のユーザに共有されているため,各自がホームディレクトリと して利用できるファイル空間には限りがあります. 学生のホームディレクトリは最大1GByteまで,
ファイル数は100000個まで利用が許されていますが, 不要なファイルは削除するようにしましょう. また,ホームディレクトリ以外では,一時的に メディアサーバ()にファイルを保存できます.