LaTeX/LaTeXによる文書整形の応用/相互参照をする
LaTeXではいくつかの項目について参照ラベルを用いることで,その項目の出力されているページ数やその項目の番号などを自動的に参照して出力できます.ユーザは参照される章節や図表の番号の具体的な値を気にすることなく,参照できます. 4.6.1 相互参照できる項目LaTeXでは,次のような項目を相互参照できます.
これらの項目に参照用のラベルをつけておくことで相互参照できます. 4.6.2 ラベルをつける
参照用のラベルはそれぞれの項目の直後に
\label コマンドは必ず参照したい項目のコマンドの直後に記述すること.参照したい項目の前に記述すると,それより前にある項目を参照してしまう.またソースファイル中の複数箇所で同じラベルを指定しないように注意すること.4.6.3 参照する
参照したい項目にラベルをつけたら,その項目を参照したい箇所で
↓
詳細についてはp.35の第2.4節を参照のこと.
相互参照をするには最低2回のLaTeX処理をします.1回目のLaTeX処理ではラベル情報をauxファイル(1.8)に出力します.この際出力されるのは,ラベル用の文字列と参照される項目の番号とページ番号です.2回目のLaTeX処理でそれらのデータが 4.6.4 注意事項
LaTeX処理中に次のようなメッセージが出力された場合,該当するラベルが指定されていないか,
} LaTeX Warning: Reference `sec:mart' on page 21 undefined. erbatim} また次のようなメッセージが出力された場合は,該当するラベルが重複して指定されていることを示しています.この場合も正しく変更する必要があります.
} LaTeX Warning: Label `sec:mark' multiply defined. erbatim} 相互参照をするとLaTeX処理時に次のように表示されることがあります.
} LaTeX Warning: Label(s) may have changed. Rerun to get cross-references right. erbatim}
これは相互参照のラベル位置が変化したり,新しいラベルを追加したときに出力されるメッセージで,もう1度LaTeX処理をする必要があることを示しています.このような場合はもう1度LaTeX処理します.またソースファイルを変更していないにも関わらず,何度LaTeX処理をしてもこのようなメッセージが出力される場合は,プリアンブルに
|