next up previous contents index
Next: 1.2 UNIXのウィンドウ操作 Up: 1. ウィンドウの操作 Previous: 1. ウィンドウの操作


    
1.1 ウィンドウシステム

ウィンドウシステムを利用すると,画面上に複数のウィンドウを表示できる. CNSにはUNIX,Macintosh,Windowsと3種類の環境のコンピュータがあるが, どのコンピュータもウィンドウシステムによって視覚的かつ直観的に作業を行 える.ここでは,UNIXのウィンドウシステムであるX Window Systemに ついて説明する.

       
X Window Systemとウィンドウマネージャ

UNIX環境では,X Window Systemというウィンドウシステムを使い,さらにウィ ンドウの形状や動作を管理するウィンドウマネージャを利用して,CNSのユー ザは作業を行う.ウィンドウマネージャにはさまざまな種類があり,CNSでは fvwm2 というウィンドウマネージャを使っている.


  
図: X Window System

次に,それぞれの要素について簡単な説明をする.

    
1.1.1 ウィンドウ

画面上の四角い表示部分のことをウィンドウと呼ぶ.ウィンドウには,文字や 画像などさまざまなものを表示でき,それぞれのウィンドウごとに別の作業を 同時に行える.次に,ウィンドウの種類とその付属要素について説明する.

ウィンドウの種類

ウィンドウにはさまざまな種類がある.

ウィンドウの付属要素

ウィンドウには次のような付属要素を持つものもある.

すべてのウィンドウがこれらの構成要素を持つわけではない.例えば,ルート ウィンドウはタイトルバーやスクロールバーを持たないが,ウィンドウの1つ である.
ウィンドウ操作についての詳しい説明はを参照 すること.

      
1.1.2 マウスカーソル

画面上に1つだけ表示されているマークであり,ウィンドウを選択する機能を 持っている.マウスを動かして操作する.マウスカーソルは,ルートウィンド ウ上にあるときは``×'',ウィンドウ内にあるときは``I'',タ イトルバー上にあるときは``[左上向きの矢印]''というように,状況に応じてさまざ まな形になる.また手や時計の形に変わる場合もある.マウスの使い方につい てはを参照すること.

   
1.1.3 アイコン

ウィンドウの表示を一時的にやめ,小さなマークのようなウィンドウに変換で きる.この小さなウィンドウをアイコンと呼ぶ.アイコンをマウスの左ボタン でクリックするともとの大きさのウィンドウに戻る.