![]() |
テキストファイルをPS形式に変換するには
a2psコマンドを利用します.
`-p'オプションを指定すると
1枚に1ページ分が印刷され,
オプションを指定しない場合は1枚に2ページ分が印刷されます.
また,a2psコマンドの実行結果が
標準出力()に
表示されるので,PSファイルとして保存する場合には
リダイレクション(
)
を用いて新しいファイルの名前を指定します.
次に書式を示します.
% a2ps -p [ファイル名] > [PSファイル名] <RET>
次に`file.txt'というファイルを PSファイルに変換して, `file.ps'という名前で保存する例を示します. PSファイルの名前は識別のために拡張子を `.ps'とするのが一般的です.
% a2ps -p file.txt > file.ps <RET>
通常,a2psコマンドを利用すると,枠に囲まれた形でA4サイズの紙を横
に半分使用してプリントされます.縦にプリント
する場合や,ヘッダが必要ない場合にはオプションをつけて利用しま
す.表におもなオプションを示します.
書式 | 意味 |
-n | 行番号を付加する |
-nh | ファイル名や印刷した時間などが明記されたヘッダを出力しない |
-ns | その枠を出力しない |
-nt | ページの末尾のファイル名を出力しない |
dviファイル()をPSファイルに変換する場合には
dvi2psコマンドを利用します.
実行の方法と実行の際の標準的な画面出力の例を次に示します.
% dvi2ps [dviファイル] > [PSファイル] & <RET>
% dvi2ps filename.dvi > filename.ps <RET> @(#)dvi2ps (j-version) 2.0j [/usr/local/share/dvi2ps/dvi2.ps] [/usr/local/share/dvi2ps/fonts/ascfix-m.ps] Prescanning . Reading font info ....... [1] % _
ページ数やファイル中で貼り込まれたEPSファイル名などが表示され, PSファイルが生成されます.
GIF形式やJPEG形式
などで保存された画像ファイルをプリンタから印刷する場合も,
テキストファイルと同様にPS形式に変換します.
画像ファイルはXVを用いてPS形式に変換してファイルに保存します.
XVを用いての画像形式変換については
画像のPS形式への変換()を参照してください.
Netscapeを利用するとWebページをPS形式で保存できます.
詳しくはWebページの保存()
を参照してください.