a2psコマンドは, テキストファイルをPostScript形式に変換するコマンドである. このときオプションに-pを指定すると1枚に1ページ分が印刷され, 何もオプションを指定しなければ1枚に2ページ分が印刷される. また,a2psによる結果は標準出力(→)に表示されるので, PSファイルとして保存する場合には, リダイレクション(→) を用いて新しいファイルの名前を指定する.次に書式を示す.
% a2ps -p [ファイル名] > [PSファイル名]<RET>
%a2ps -p file.txt > file.ps<RET>
% _
dviファイルをPSファイルに変換する場合,通常dvi2psコマ ンドを用いる.dvi2psコマンドは変換した結果を標準出力に出すので, リダイレクション(→)を用いて, 結果を保存するPSファイルを指定する. 実行の方法と実行の際の標準的な画面出力の例を次に示す.
% dvi2ps [dviファイル] > [PSファイル]<RET>
% dvi2ps filename.dvi > filename.ps<RET>
@(#)dvi2ps (j-version) 2.0j(beta1)
[/usr/local/lib/dvi2ps/dvi2.ps] [/usr/local/lib/dvi2ps/fonts/ascfix-m.ps]
Prescanning ....................
Reading font info ...............................................
[1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8[figure.eps] ] [9] [10]
% _
gif形式やjpeg形式などで保存された 画像ファイルをプリンタから印刷する場合も, テキストファイルと同様にPS形式に変換する. ただし,これら画像ファイルに関しては, a2psコマンドではなく, xvを用いてPS形式に変換してファイルに保存する. xvを用いての画像形式変換については →を参照すること.