next up previous contents index
Next: 3.2 図形の描画 Up: 3. ドロー系画像ツールの利用 Previous: 3. ドロー系画像ツールの利用


    
3.1 日本語を含めた図形の描画 -- tgif

 

tgifは,直線,曲線,図形,文字入力などのさまざまな描画モードが備わって いる図形作画ツールであり,kinput2を利用して日本語を入力できる.出力形 式は,PS,EPS,EPSI,GIF,XBM形式をサポートしており,OHPに図や絵を描き たい場合や,で作成された文書に図を貼り込みたい場合などに利用で きる.

3.1.1 起動と終了

起動

起動の方法は次の通りである.

% tgif [ファイル名] &<RET>
tgifを起動すると図のようなウィンドウが表示される. [ファイル名]を指定した場合はその画像がキャンバスに表示され,何も 指定していないときは新しいキャンバスが表示される.


  
図: tgifのウィンドウ

3.1.2 終了

tgifを終了するには,ファイルメニューから[Quit]を選択する.

3.1.3 基本操作



tgifのウィンドウ内で右ボタンをプレスしたままドラッグすると, 描画モード選択用のプルダウンメニューが表示される(図). メニューから文字入力,直線,四角形,円形作図,フリーハンド作図などの描 画モードを選択できる.選択された描画モードは,画面上部の`Panel Window' (図)に表示される.

描画モードメニュー(図)からモードを選択した 後,表に示した操作方法にしたがって図形を作成する.







描画モードメニュー  






 
表: 各モードにおける描画方法
 
モード 操作
編集,四角形,円形, マウスの左ボタンでキャンバスをクリックして始点を
角丸長方形,頂点選択 決定し,そのままマウスをドラッグして終点を決定する.
円弧 マウスの左ボタンで中心,始点,終点の順にキャンバ
  スをクリックして円弧を決定する.
フリーハンド マウスの左ボタンをドラッグして描画する.
文字入力 マウスの左ボタンで入力する位置を決定し,文字を入
  力する.

3.1.4 メニュー操作

メインメニュー

tgifのウィンドウ内でマウスの中ボタンをプレスすると表示されるプルダウン メニューから,保存,編集,フォントやレイアウトなどの設定,変更を行える. まずメインメニュー内で項目を選択し,中ボタンをリリースする.マウスカー ソルの形が変わるので,再びマウスボタンをドラッグすると,選択したモード に関して具体的な設定,変更を行うためのサブメニューが表示される.その中 から項目を選択する.ほとんどのメニューは画面上部の`Panel Window' (図 )にも表示されており,そこをマウスでクリックするこ とで設定,変更を行える.

サブメニュー

次にメインメニューを選択して表示されるサブメニューの各項目について説明する.

3.1.5 保存

マウスの中ボタンを使ってメインメニューから[File]→[Save],また は[SaveNew]を選択する.[Save]を選択した場合は,編集中のファイル名で保存 される.また[SaveNew]を選択した場合は,新しいファイル名を入力するため のウィンドウが表示されるので,そこでファイル名を入力し<RET>を押 すと,.objという拡張子がついたファイル名で保存される.

3.1.6 出力

tgifで用いられるファイル形式はobj形式というフォーマットであり,描いた 図を文書に取り込んだり,プリンタで印刷したり,WWW上で公開するに はそれぞれに適した画像フォーマットに変換する必要がある.パネルウィンド ウで (EPS)と表示されている部分をマウスの左ボタンでクリックする とさまざまなフォーマットが表示されるので,用途に応じたフォーマットを選 択してファイルメニューから[Print]を実行する.その際ファイル名はtgif.objをGIF形式で出力した場合はtgif.gif,EPS形式で出力した場 合はtgif.epsとなる.なお,CNS上のプリンタで印刷できる画像フォー マットはEPS形式とPS形式のみである.

tgifでは編集の際にobjファイルを必要とするので,どの形式で出力してもobj ファイルは消去しないこと.objファイルを消去した場合,再度その図を編集 できなくなる.

   
3.1.7 日本語入力

    
カット&ペーストによる日本語入力

マウスのカット&ペースト() を利用して日本語入力を行う場合,tgifとともにMule ()などを起動しておく必要がある.

まず,tgifに貼りつけたい日本語をMuleの中に表示させ,その日本語部分をマ ウスで選択して反転表示させる.次にtgifでマウスの中ボタンでメインメニュー から[Edit]→[Selection Paste]を選択する.マウスポインタと共 に四角の枠が表示されるので,tgifのウィンドウ上の適当な場所でマウスボタ ンをクリックしてその部分の日本語を`Canvas Window' (図 )に貼りつける.

貼りつけた文字のフォントが合っていないために,表示がおかしくなった場合 には,マウスの中ボタンを使ってメインメニューから[Font]を選択し,サブメ ニューの中から横書き用の[Ryumin],[Gothic]または縦書き用の[Ryumin-V], [Gothic-V]のいずれかを選択すると,貼りつけた文字が選択したフォントに更 新される.

      
kinput2による日本語入力

 

tgifではkinput2というソフトウェアを使い,日本語の直接入力もできる. kinput2は,X Window System上で動作する日本語入力フロントエンドプロセッ サ(FEP)であり,これを利用してアプリケーションに日本語を入力できる.か な漢字変換にはWnn()を使用している.

起動

kinput2は,日本語を入力するアプリケーションを起動する前に,バックグラ ンドジョブとして起動しておく必要がある.kinput2を起動するには,次のよ うに入力する.

% kinput2 &<RET>
% _

使用方法

kinput2は起動しただけでは何も起こらないが,アプリケーション内で文字入 力モードにした後に<SHIFT>を押しながら<SPACE>を入力するとkinput2 のウィンドウが表示される(図).


  
図: kinput2の使用例

再度<SHIFT>を押しながら<SPACE>を入力するとkinput2のウィンドウが 画面から消えて,もとの文字入力状態に戻せる.

ただしtgifを利用した状態では多少操作方法が異なる.`tgif'ウィンドウ内で マウスの右ボタンをドラッグすると描画モードメニューが表示されるので,そ の中から文字入力モードを選択する.そして<CTRL>を押しながら<SPACE> を入力するとkinput2のウィンドウが表示される.

終了

終了するには,<SHIFT>を押しながら<SPACE>を入力する.すると kinput2のウィンドウが画面から消え,もとの文字入力状態に戻せる.