tgifは,直線,曲線,図形,文字入力などのさまざまな描画モードが備わって いる図形作画ツールであり,kinput2を利用して日本語を入力できる.出力形 式は,PS,EPS,EPSI,GIF,XBM形式をサポートしており,OHPに図や絵を描き たい場合や,LATEXで作成された文書に図を貼り込みたい場合などに利用で きる.
% tgif [ファイル名] &<RET>
描画モードメニュー(図→)からモードを選択した 後,表→に示した操作方法にしたがって図形を作成する.
ファイルメニューを選択して表示されるコマンドのうち特に重要と思われるものを 表→に示す.
Copy (複写),Cut (切り取り),Paste (貼りつけ),Duplicate (複製を作成)
などを行える.メニューの右端に表示された^
d (複写)などはC-dを意味し,キーボードからC-dと入力しても複写を行える.
キャンバスを縦方向(Portrait)に使うか,横方向(Landscape)に使うかを決定する.
キャンバスに表示する範囲を調節する.ZoomInすると図形が拡大して表示 され,ZoomOutすると図形が縮小して表示される.
複数の図形をグループ化し,複数の図形を一度に操作できるようにする. 複数の図形を選択した状態で実行する.
図形を前面に出したり,背面に配置したりする. とくに塗りつぶした四角形の前面に文字を表示したいときなどに利用する.
[RotateClockWise],[RotateCounter]によって指定した図形を時計回り,半時 計回りに回転移動できる.
Page機能を利用すると1つのファイルに複数のページを作れる.さらに, [PageLayout]を選択して複数のページを1ページずつ表示するか,まとめて表 示するかを選択できる.
文字のフォントやサイズを変更できる.ただしkinput2を用いて日本語を入力 する場合は利用できるフォントに限りがあるので注意すること (→).
直線の太さ,実線,破線,矢印などのパターンを選択する. これはパネルウィンドウの中からも選択できる.
マウスのカット&ペースト(→) を利用して日本語入力を行う場合,tgifとともにMule (→)などを起動しておく必要がある.
まず,tgifに貼りつけたい日本語をMuleの中に表示させ,その日本語部分をマ ウスで選択して反転表示させる.次にtgifでマウスの中ボタンでメインメニュー から[Edit]→[Selection Paste]を選択する.マウスポインタと共 に四角の枠が表示されるので,tgifのウィンドウ上の適当な場所でマウスボタ ンをクリックしてその部分の日本語を`Canvas Window' (図 →)に貼りつける.
貼りつけた文字のフォントが合っていないために,表示がおかしくなった場合 には,マウスの中ボタンを使ってメインメニューから[Font]を選択し,サブメ ニューの中から横書き用の[Ryumin],[Gothic]または縦書き用の[Ryumin-V], [Gothic-V]のいずれかを選択すると,貼りつけた文字が選択したフォントに更 新される.
tgifではkinput2というソフトウェアを使い,日本語の直接入力もできる. kinput2は,X Window System上で動作する日本語入力フロントエンドプロセッ サ(FEP)であり,これを利用してアプリケーションに日本語を入力できる.か な漢字変換にはWnn(→)を使用している.
kinput2は,日本語を入力するアプリケーションを起動する前に,バックグラ ンドジョブとして起動しておく必要がある.kinput2を起動するには,次のよ うに入力する.
% kinput2 &<RET>
% _
kinput2は起動しただけでは何も起こらないが,アプリケーション内で文字入 力モードにした後に<SHIFT>を押しながら<SPACE>を入力するとkinput2 のウィンドウが表示される(図→).
再度<SHIFT>を押しながら<SPACE>を入力するとkinput2のウィンドウが 画面から消えて,もとの文字入力状態に戻せる.
ただしtgifを利用した状態では多少操作方法が異なる.`tgif'ウィンドウ内で マウスの右ボタンをドラッグすると描画モードメニューが表示されるので,そ の中から文字入力モードを選択する.そして<CTRL>を押しながら<SPACE> を入力するとkinput2のウィンドウが表示される.
終了するには,<SHIFT>を押しながら<SPACE>を入力する.すると
kinput2のウィンドウが画面から消え,もとの文字入力状態に戻せる.