next up previous contents index
Next: 5.4 他のユーザとの会話(1) Up: 5. ホストとユーザ情報 Previous: 5.2 ネットワークに関するデータベースの参照

   
5.3 メッセージの表示 -- write

 

writeコマンドは, 自分と同じホストにログインしている他のユーザの画面に メッセージを表示するコマンドである. メッセージを送りたいユーザが 自分と違うホストにログインしている場合は, その相手がログインしているホストにリモートログイン ()してから,writeコマンドを実行しなければならない.

% write [ログイン名]<RET>
writeコマンドを利用するには, コマンド名に続けてメッセージを送る相手のログイン名を入力する. ここで,プロンプトが表示されなくなるので,メッセージを入力する. writeコマンドでは英数字以外を用いることはできない. メッセージを入力し<RET>を押す度に,相手のユーザのウィンドウに 表示される. C-dを押すとwriteコマンドが終了し,プロンプトが表示される. writeは後述するtalkphoneなどとは異なり,相手に 一方的にメッセージを送ることしかできない. ただし,fingerコマンドの結果でTTYの欄に``*''がついている場合, その端末へのwriteコマンドは実行できない.

% write s98000hf<RET>
onaka suita.<RET>
nanika tabeni ikanai?<RET>
<C-d>
% _
ユーザがwriteを受けるとビープ音が鳴り, 画面にメッセージが表示される.

       Message from t98000tf on ccz00 (pts/15) [ Wed Dec 31 19:58:19 ] ...
onaka suita.
nanika tabeni ikanai?
EOF
writeのために画面の表示が乱れてしまうことがあるが, その場合は,C-lを押すことによって画面の再表示が行われ,もとの状態に戻る. これはシェルにmule -nwで Muleを起動している場合()も同様である.

writeコマンドで画面上に書かれたメッセージは, 1度消してしまうと再表示できない.