Next: 2.2 体育予約システム
Up: 2. 授業に関連したCNSの利用
Previous: 2. 授業に関連したCNSの利用
2.1 レポートシステム
レポートシステムは,電子メールで提出されたレポートを自動的に受理
するシステムである.このシステムを利用する場合,レポートはLATEX形式,
またはMuleなどのエディタで作成したプレインテキスト(単なる
テキスト)の2つの形式によるレポート提出が可能である.レポートシステムは,
LATEXで書かれている場合には\documentstyle
より前の部分をプ
レインテキストとしてそのまま出力し,\documentstyle
より後の部分
はシステム側でdviファイルを生成してから出力する.一方,プレインテキス
トの場合は電子メールの内容をそのまま出力する.
レポートシステムの詳細は,/pub/sfc/report-system/の下にあるドキュ
メントを参照すること.また,質問などは``report-request@sfc.keio.ac.jp''宛の電子メールまたは事務室学事担当で受
けつけている.
2.1.1 提出に関する注意
レポートシステムでの提出受付期間は,担当教員から直接指示が出されるか,
または事務室の所定の場所に掲示される.
受付期間以外にレポートを提出した場合は,
システムは電子メールを受理しないので,提出期間を確認した
上で必ず期間内に提出すること.
レポート提出者は,必ず自分のアカウントからメールを送ること.レポート提
出者の一覧表が担当教員に渡されるが,他の人のアカウントからメールを
送ると,このリストに名前が載らなくなるので注意すること.
メールの宛先は``report@sfc.keio.ac.jp''である.すべてのレポー
トがレポートシステムを利用しているわけではないので,レポートの提出の際
は,レポートシステムを利用した提出か,事務窓口に提出か,または
その両方かを担当教員に確認すること.
メールのサブジェクトには指定されたものを書くこと.
レポート名については,提出期間と同じく,
担当教員から指示が出されるか,または事務室の所
定の場所に掲示される.これは,英数字とハイフン(-)を使った文字列で,
間にスペースを入れることはできない.
また,i (小文字のアイ),l (小文字のエル),
1 (アラビア数字のいち),I (大文字のアイ)は間違いやすいので注意
すること.
サブジェクトを間違えると電子メールが受け取られず,レポート未提出となる
ので注意すること(図
→).また,sfc.keio.ac.jpドメイン以外の
メールアカウントから電子メールを送った場合は受け取りを拒否される.
図:
エラーの通知
|
-
1行は英数字で80文字,日本語で40文字程度にすること.改行がなく,1行が長
過ぎるときは,文字化けが起こることがある.Muleの機能であるM-x
auto-fill-modeを使うとよい(→).
-
CNS上のレポートの存在するディレクトリを
書くのではなく,レポートのファイルをメールに
挿入(→)して送ること.
特にLATEXを用いる場合は,次の点に注意すること.
-
dviファイル,PostScriptファイルではなく,LATEXのソースファイルを送ること.
-
jlatexコマンドで正常に処理でき,プレビュー・出力ができるかどうか
を確認すること.レポートシステムがLATEX処理をする際にエラーを検出し
た場合,正しく出力されない場合がある.
-
1つのファイルでおさまるようにしたLATEXのソースファイルであること.
すなわち,
\input
や\include
などのLATEXコマンドを含んで
はいけない.また文字コード(→)はISO-2022-JPにすること.
Shift-JISなどのファイルを送信すると正常にLATEX処理が行われず,
エラーとなってしまう.
-
複数のレポートを同時に送ることはできない.この場合は,電子メールの中で
ヘッダに最も近いレポートのみが出力される(→).
-
レポート本体以外の部分(コメントや挨拶など)に,
\documentstyle
の
行があるとうまく処理できないので注意すること(→).
-
EPSファイルは読み込めない.
-
個人的に利用しているスタイルファイルは指定できない.
2.1.2 提出の確認
提出したレポートがシステムに受理されると,``report-master@report.sfc.keio.ac.jp''というアカウントから
受理通知のメールが届く(図→).
図:
受理の通知
|
レポートを受理した/しないに関わらず,レポートシステムは必ず電子メール
を返送してくる.レポート提出後に,レポートシステムから返送された電子メー
ルが受理の通知であることをきちんと確認すること.もし受理されなかった場
合は,間違いを訂正し,再度メールをレポートシステムに送ること.
前述したように改行がなく,1行が長過ぎるようなメールは文字化けする可能
性があるが,このような場合は受理通知のメールも文字化けしている.
メールの内容が送った内容と異なるようなときは,適度な改行を入れて再提
出すること.
文字化けが起こった場合や,内容に訂正があるような場合はレポートの再提出
を行える.1つの課題に対して複数回メールを送った場合は,
最後に提出したものが提出レポートとなり,それ以前に提出されたものは出力
されない.
2.1.3 LATEX,プレインテキストの判断
レポートシステムは,LATEXのテキストであるかどうかを次のように判断
している.
- 1.
\documentstyle
の行がある
- 2.
\begin{document}
の行がある
- 3.
\end{document}
の行がある
- 4.
- 上の3行がこの順番で現れている
LATEXで書かれていると判断されなかった場合には,プレインテキストとし
てそのまま出力する.一方,LATEXで書かれていると判断した場合には,
\documentstyle
の行からファイルの最後までをLATEXのファイルと
して処理する.\documentstyle
より前の行に書かれているレポートの
感想やコメントなどはプレインテキストとして出力されるが,
\end{document}
の行より後に書かれている内容は出力されない.