wを押すと, Draftバッファが開きメッセージを作成するモードになります.
From: Taro Fujisawa <t00000tf@sfc.keio.ac.jp> To: _ Subject: User-Agent: Wanderlust/2.8.1 (Something) Emacs/21.1 Mule/5.0 (SAKAKI) Organization: Keio University -text follows this line-
WanderlustではDraftバッファを開いた状態では メッセージヘッダが電子メールの作成をする状態になっています. ニュース記事を投稿する場合には, To:フィールドを削除して, Newsgroups:フィールドと Distribution:フィールド を手作業で入力します. 次にニュースグループ sfc.community.test に投稿する例を示します.
From: Taro Fujisawa <t00000tf@sfc.keio.ac.jp> Newsgroups: sfc.community.test_ Distribution: sfc Subject: User-Agent: Wanderlust/2.8.1 (Something) Emacs/21.1 Mule/5.0 (SAKAKI) Organization: Keio University -text follows this line-
メッセージヘッダを修正した後は, Wanderlustを使って電子メールを書く場合とまったく同じ手順で ニュース記事を投稿できます.
同じ内容の記事を複数のニュースグループに投稿する場合, 各々のニュースグループにそれぞれ記事を投稿するのではなく, 1つの記事を複数のニュースグループにまとめて投稿できます. これを``クロスポスト''といいます.
Wanderlustでクロスポストを利用するには, ニュース記事を投稿する際にニュースグループを `,' で区切って指定します. 例えば `sfc.hobby.books' と `sfc.hobby.anime' の2つのグループに投稿するには メッセージヘッダに次のように入力します.
From: Taro Fujisawa <t00000tf@sfc.keio.ac.jp> Newsgroups: sfc.hobby.books,sfc.hobby.anime_ Distribution: sfc Subject: User-Agent: Wanderlust/2.8.1 (Something) Emacs/21.1 Mule/5.0 (SAKAKI) Organization: Keio University -text follows this line-
ある記事に対してフォローアップするには,
Summaryモードでフォローアップしたい記事にカーソルを移動し,
aか
Aを押します.
aを押した場合は,
フォローするもとの記事の引用はされず,
Aを押すともとの記事を引用してフォローできます
(図7.1).
記事の題名(`Subject')には,
もとの記事へのフォローを意味する
`Re:'
が自動的につくので,
Folderモードでも,
参照もとの記事へのフォローアップの記事だとわかります.
aか
Aを押すとDraftバッファが起動し,
記事編集の画面に切り替わります.
このとき,
To:ヘッダと
Newsgroups:ヘッダ
の両方が用意されます.
両方とも残しておくと電子メールとニュースの両方で送信されます.
その後は新たなニュース記事を
編集,
投稿
するときと同様なので
を参照してください.
また,
フォローするもとの記事の引用は必要な部分だけにしてください.
ニュースグループによっては
引用の量を制限しているところもあります.
特にキャンパス外のグループに投稿する場合は注意してください.
何らかの手違いで誤って投稿してしまったり, 投稿した後で内容の誤りに気づいた場合などは, 投稿した記事を取り消せます. これを``記事をキャンセルする''といいます. 記事をキャンセルするには, Summaryモードでキャンセルする記事にカーソルを合わせて C を押します. すると, 本当にキャンセルするか確認を求められます.
yesと入力するとその記事はキャンセルされます.
ニュース記事に対してニュースで応じるのではなく,
記事の投稿者に個別にメールで返答することがあります.
そのようなときには,
メールの返信
()
と同じ手順を行ってください.
ただし,
この場合ヘッダに
Newsgroups:ヘッダが付加されてしまうので,
手作業で
Newsgroups:ヘッダを削除してください.