Emacs/Emacs入門/日本語の入力
日本語のかなと漢字の混じった文書をUNIX環境で作成するには,かなを漢字に変換する機能が必要です.CNS ではWnnと呼ばれるかな漢字変換システムを利用しています.キーボードによってはキーにひらがなやカタカナが印字されているものや,変換キーのあるものもありますが,これらを利用した日本語入力は行えません.日本語の入力は,``たまご''と呼ばれるEmacs上のかな漢字入力システムを用いて行います.
たまごの名前の由来たまごは電子技術総合研究所の戸村哲氏が中心となり開発されたシステムです.名前の由来は,開発に長期間を要したことに対する開発者のメッセージ`たくさん/またせて/ごめんなさい'の頭文字をとったものです.また,卵は料理の基本材料であり,EGGシステムも日本語入力の基本材料となってほしいという願いもこめられています.CNS で使うたまごは`たかな'バージョンと呼ばれるものです.この名前は`たまごよ/かしこく/なーれ'からきています.1.5.1 変換モード透過モードEmacsのモードラインの左端が,次のように`[-]'になっている状態をたまごの``透過モード''と呼びます.
[--]-J:** *scratch* (Lisp Interaction)--L1--All----------
ローマ字かなモード -- (C-
|
|
`ゃ',`っ'などの入力
小さい`ゃ'は次のようにyを入力します.また小さい`っ'は次のように子音を重ねて入力します.
xa | → | ぁ | xi | → | ぃ | xu | → | ぅ | xe | → | ぇ | xo | → | ぉ | |||||
xya | → | ゃ | xyu | → | ゅ | xyo | → | ょ | xtu | → | っ | xwa | → | ゎ |
`ん'の入力
ローマ字入力では`はんい'のように`n+母音'のときや,`きんよう'のように`n+y+母音'を入力するときは次のように`n'',`N'の2つの方法で,`ん'を入力できます.
hani | → | はに | kinyou | → | きにょう | |
han'i | → | はんい | kin'you | → | きんよう | |
haNi | → | はんい | kiNyou | → | きんよう |
その他
ローマ字入力の際,入力しにくいかな文字を次に示します.
wi | → | ゐ | we | → | ゑ | vu | → | ヴ | ||
di | → | ぢ | du | → | づ |
また,キーボードの表記と,実際にウィンドウに表示される文字とが異なるものを次に示します.
, (カンマ) | → | 、(句点) | [ |
→ | 「 | - | → | ー | ||
. (ピリオド) | → | 。(読点) | ] |
→ | 」 |
1.5.3 漢字変換モード -- (<SPACE>, C-w)
フェンスモードで,<SPACE>またはC-wを入力すると,かな漢字変換を行えます.かな漢字変換中,モードラインは次のようになります.
[漢]--:** *scratch* (Lisp Interaction)--L1--All----------
|慶応義塾大学 小難 藤沢 キャンパス|
この状態を``漢字変換モード''と呼びます.フェンスの中は空白によって文節に区切られています.この例では,`慶応義塾大学',`小難',`藤沢',`キャンパス'の計4つの文節があります.
かな漢字変換の修正
Wnnでは文章を文節単位で正確な漢字変換を行いますが,文節が希望通りにならない場合や,希望通りの漢字に変換されない場合には変換を修正する必要があります.修正は現在カーソルのある文節に対して行われます.かな漢字変換の修正に関するキー操作(表1.6)と具体例を示します.
まず,`慶應義塾大学'と漢字変換を行うために<SPACE>を押して次候補を出します.この場合は<SPACE>を1回押した時点で`慶應義塾大学'と変換されます.
|慶応義塾大学 小難 藤沢 キャンパス| |慶應義塾大学 小難 藤沢 キャンパス|
C-fで次の文節に移ります.<SPACE>を2回押した時点で`湘南'が変換されます.
|慶應義塾大学 小難 藤沢 キャンパス| |慶應義塾大学 沼南 藤沢 キャンパス| |慶應義塾大学 湘南 藤沢 キャンパス|
かな漢字変換の確定
変換結果を確定するには,C-lまたは<RET> を押します.これによりフェンスは消え,ローマ字かなモードに戻ります.また,C-kによってカーソルより前の文節を確定し,カーソル以降の文節のみをフェンスモードに残すこともできます.
慶應義塾大学湘南藤沢キャンパス_
かな漢字変換候補の一覧の表示
かな漢字変換の際にM-sを入力すると,次のようにかな漢字変換での候補の一覧がエコーエリアに表示されます.
次候補: 0.慶応義塾大学 1.慶應義塾大学 2.ケイオウギジュクダイガク
ここでC-f,または1を入力して,カーソルを`1.慶應義塾大学'に移し,<RET> を押して候補を確定できます.
|慶應義塾大学 小難 藤沢 キャンパス|
1.5.4 特殊な文字の入力
かな漢字変換での入力
ほぼ全ての記号はかな漢字変換によって入力できます.例えば,`まる'を変換すると`●',`○',`◎',`◯'が候補として表示されます.また,キーボードに書いてある記号をフェンスモード内で入力すると全角の記号を入力できます.例えば,`%'を入力すると`%'が候補として表示されます.
z+1文字入力
普段日本語のかな漢字変換に利用しないzと他のキー組み合わせることで記号を入力できます.入力できる記号とキーの組合わせを表1.7に示します.また,大文字のZに1文字を加えると,その文字が全角となって表示されます.
zn | → | ′ | Zn | → | n |
|
q/Q+文字列入力
小文字q または大文字Qに続けて文字を入力すると,ひらがなではなくそのままアルファベットで表示されます.小文字qに続けると半角英数字で,大文字Qに続けると全角英数字で入力できます.
例えば,`qkeiougijukudaigaku'と入力すると,次のようにかなに変換されずに表示されます.
|keiougijukudaigaku|}
~
+1文字入力
ローマ字かなモードで,~
につづいて入力された文字はひらがなにはなりません.例えば,~n
と入力することで,透過モードに戻ることなく小文字のnを入力できます.
<CTRL>-
による入力
フェンスモードの状態で C-と入力すると,それまでに入力したかなに続けてアルファベットを入力できます.ここでは,<SPACE>なども文字として入力されてしまうため,漢字変換を行うためには,再びC-
と入力する必要があります.
<CTRL>-^による入力
C-^
を入力すると,次のメニューがエコーエリアに表示され,JISコードによる漢字のコード入力,記号やギリシャ文字の入力などを行えます.
C-b,C-f,または0から5までの数字キーなどを用いてカーソルを移動し,<RET>で確定します.
0}.JIS入力 1.記号 2.英数字 3.ひらがな 4.カタカナ 5.ギリシャ文字
C-nを入力することで,入力する文字の種類を選択できます.ここでは,例として`ロシア文字'を選択します. 選択したい文字の番号(0)にカーソルを移動し,<RET> を押して文字を入力できます.
0}.ロシア文字 1.罫線 2.部首入力 3.画数入力 4.第一水準 5.第二水準
0}.А 1.Б 2.В 3.Г 4.Д 5.Е 6.Ё 7.Ж 8.З 9.И 10.Й
1.5.5 ユーザごとの辞書管理
かな漢字変換で,頻繁に用いる単語が1度で変換できないのは不便です.そのためWnnでは,ユーザごとに単語に対応する漢字の頻度を記憶しています.これにより,一度`けいおうだいがくしょうなんふじさわきゃんぱす'を`慶応大学湘南藤沢キャンパス'と変換すると,以降は一度変換を行うだけで目的の漢字を表示できます. また,漢字変換を行っても目的の候補が存在しない単語の場合,ユーザは自分用の辞 書に単語を新たに登録できます.Wnnでは,かな漢字変換の際にその辞書ファイル を参照し,登録した漢字を表示します.
辞書への単語登録 -- (M-x toroku-region)
- 1.
- 登録する単語をリージョンにします
登録する単語の1文字目にカーソルを移動してC-<SPACE>または C-@でマークをセットし,登録したい単語の始点を決定します.その後,登録したい単語の1文字後ろにカーソルを移動して,M-x toroku-regionと入力します.
アドグル ←行頭でC-<SPACE>またはアドグル_C-@を押してマークをセット カーソルを単語の1文字後ろに移動 アドグル_ ←行末でM-x toroku-regionと入力
- 2.
- エコーエリアに次のように表示され,カーソルがエコーエリアに移動し
ます.
[あ]辞書登録『アドグル』 読み : _
- 3.
- もし,`『'と`』'の間に登録したい単語が表示されなかったときは,
C-gを入力し,再度リージョンの選択をやり直します.
- 4.
- 登録する単語の読みを入力します
ここで`あどぐる'と入力し,<RET> を押します.
[あ]辞書登録『アドグル』 読み : あどぐる_
- 5.
- 辞書設定
読みを入力した時点で,次のような登録する辞書を設定するメニューが表示され ます.<RET>を押して登録する辞書をprivateに設定します.
登録辞書名: 0.private 1.katakana 2. 3.bunsetsu
- 6.
- 品詞設定
辞書を設定すると,次のような品詞を設定するメニューが表示されます. C-pで,品詞の種類を一覧できます.`アドグル'は固有名詞なので,カーソルを固有名詞のところに移動し,<RET>を押します.
品詞名: 0.普通名詞/ 1 .固有名詞/ 2.動詞/ 3.特殊な動詞/ 4.動詞以外の用言/
- 7.
- 品詞内の詳細設定
品詞を設定すると,今度は固有名詞の中でより詳しい情報を設定するメニューが表示されます.
品詞名: 0./ 1 .人名 2.地名 3.人名&地名 4.固有名詞 5.姓 6.名
- 8.
- ここで,`0./'を選択すると,品詞設定のメニューに戻れます.
- 9.
- `アドグル'は固有名詞なので,`4.固有名詞'のところにカーソルを移動し<RET>を押します.次のようなメッセージが表示され,辞書登録が終了し
ます.
辞書項目『アドグル』(あどぐる : 固有名詞)をprivateに登録しました.
1.5.6 ログイン名の変換
CNS のユーザの名前,およびログイン名はWnnの辞書に登録されています.そのため,名前を変換することで,ログイン名を調べたり,ログイン名を変換して名前を調べられます.
例えば,``うの''を変換すると,うの→鵜の→鵜野→宇野→unodb(鵜野 公郎)→ ...となり,逆に``unodb''を変換すると,鵜野 公郎(うの きみお)→unodb→unodb→ ...となります.
ただし,1年生の名前が辞書に登録されるのは利用者登録の後しばらくたってからなので,その間は変換を行っても表示されません.