コンピュータの基本操作/コンピュータの仕組み/コンピュータの構成
コンピュータは機能的にハードウェアとソフトウェアの2つに分けられます.ハードウェアはコンピュータの物理的な装置を指します.一方ソフトウェアは,ハードウェアの実行の手続きを定義したデジタルデータを指します. 例えばロボットであれば周りの物体を知覚する装置や,情報を記憶する装置,移動するための装置が``ハードウェア''にあたり,それらの装置がどのように動作し連携するのかを定義したデータが``ソフトウェア''にあたります.コンピュータはハードウェアとソフトウェアがなければ動作しません.
次にハードウェア,ソフトウェアの機能について具体的に説明をします. 1.2.1 ハードウェアハードウェアはコンピュータの物理的な装置を指し,ソフトウェアに定義された動作を実際に処理します.ハードウェアにはソフトウェアに定義された通りに,デジタルデータを「入力」,「制御」,「演算」,「記憶」,「出力」する機能があります. 入力コンピュータにデジタルデータを入力する装置です.入力装置は現実に存在するさまざまな形式のデータをデジタルデータに変換し,コンピュータに伝える役割を担います. 例えば,入力装置には操作命令を入力する``キーボード'',``マウス'',画像を入力する``スキャナ'',音声を入力する``マイク'',ペンの動きを入力する``タブレット''などがあります. 制御,演算デジタルデータの処理を行う装置です.この機能を担っている装置を``CPU''(中央処理装置) と呼びます.CPUはソフトウェアに定義されている命令を解釈し実行します.そのためCPUは,コンピュータの性能を決定する大きな要因となります. 記憶デジタルデータの記憶を行う装置です.記憶装置は,``主記憶装置''と``補助記憶装置''に大きく分けられます.
出力デジタルデータの出力を行う装置です.コンピュータ内のデジタルデータをさまざまな形式で出力します.デジタルデータを画面に出力する``ディスプレイ'',紙面に出力する``プリンタ'',音に出力する``スピーカー''などがあります. 1.2.2 ソフトウェアソフトウェアとはハードウェアの実行の手続きを定義したデジタルデータです.ソフトウェアは``オペレーティングシステム''(基本ソフトウェア)と``アプリケーション''(応用ソフトウェア)の2つに大きく分かれます.
最近では文書作成,作曲,画像処理,映像編集,インターネットなど多種多様な目的に合わせてアプリケーションが開発されています. OS とアプリケーションが分けられていない場合,機能の拡張をするにはソフトウェア全体の修正を伴うため非常に大変な作業となりますが,ソフトウェアをハードウェアの動作を管理するOS と,機能を提供するアプリケーションに分けることで利用者はアプリケーションの追加・変更のみで簡単にコンピュータの機能を拡張できます. しかし,アプリケーションはOS の機能を利用して動作するため,アプリケーションはOS に依存します.そのため,あるOS で動作するようにつくられたアプリケーションは多くの場合,他のOS では動作しません. CNS ではUNIX,Windows,Macintoshの3つのOS が利用できます.それぞれのOS ごとに多彩なアプリケーションが用意されていますので,存分に活用してください.
|