next up previous contents
Next: 2.2 空白の挿入と長さの単位 Up: 2. LATEXによる文書の整形 Previous: 2. LATEXによる文書の整形



2.1 文字を修飾する

では1文字単位で文字の修飾を行うことができる.


2.1.1 書体の変更

での書体の指定には,指定する対象によって次の3種に分類できる.















また,書体の指定には次の2種の方法がある.









上記の二つの違いはコマンドの有効範囲の違いである.宣言型の有効範囲はコマンド直後の文字から新たな書体指定のコマンドが出現するまでであり,範囲を指定して書体を変更する場合はグルーピングによってそのコマンドの有効範囲を制限する必要がある.これに対し命令型は引数を一つとり,そのコマンドの有効範囲は引数の部分のみである.よって書体の変更範囲が広い場合は宣言型の指定を,狭い場合は命令型の指定を行うとよい.


ファミリー

デザインの上で同一の系統に属する書体の類をファミリーと呼ぶ.ファミリーを指定することは書体のデザインを指定することである.表2.1にファミリーによる書体指定を示す.


表 2.1: ファミリーによる書体指定
書体 指定(宣言) 指定(命令) 出力
ローマン体 \rmfamily roman \textrm{roman} roman
サンセリフ体 \sffamily san serif \textsf{san serif} san serif
タイプライター体 \ttfamily typewriter \texttt{typewriter} typewriter
明朝体 \mcfamily 明朝体 \textmc{明朝体} 明朝体
ゴシック体 \gtfamily ゴシック体 \textgt{ゴシック体} ゴシック体


シリーズ

活字を文字の線の太さ,文字幅の観点から分類した活字の類をシリーズと呼ぶ.シリーズを指定することは文字の線の太さを指定することである.表2.2にシリーズによる書体指定を示す.


表 2.2: シリーズによる書体指定
書体 指定(宣言) 指定(命令) 出力
ミディアム \mdseries medium \textmd{medium} medium
ボールド \bfseries boldface \textbf{boldface} boldface


字形

活字を傾斜しているか否かという観点で分類した活字の類を字形と呼ぶ.字形を指定することは文字の傾き具合を指定することである.表2.3に字形による書体指定を示す.


表 2.3: 字形による書体指定

書体 指定(宣言) 指定(命令) 出力
立体 \upshape upshape \textup{upshape} upshape
イタリック体 \itshape italic \textit{italic} italic
スモールキャップ体 \scshape Small Capital \textsc{Small Capital} SMALL CAPITAL
斜体 \slshape slanted \textsl{slanted} slanted


2.1.2 書体のサイズの変更

では書体のサイズは相対的に指定する.つまり,基準の大きさ(jartcileクラスでは10pt)を \normalsizeとして,そこからの大小を相対的に指定する.表2.4\normalsizeが10ptの場合の文字の大きさを示す.


表 2.4: 基準が10ptの場合の文字の大きさ

指定 大きさ
\tiny Font size
\scriptsize Font size
\footnotesize Font size
\small Font size
\normalsize Font size
指定 大きさ
\large Font size
\Large Font size
\LARGE Font size
\huge Font size
\Huge Font size

書体のサイズを指定するコマンドは,コマンド直後の文字から新たにサイズを指定するコマンドが出現するまで有効となる.よって,範囲を指定してサイズを変更する場合にはグルーピングによってそのコマンドの有効範囲を制限する必要がある.


2.1.3 文字修飾コマンド

文章に下線を引く\underlineコマンドと,フランス語やドイツ語のレポートを書く際に必要となるアクセントや記号を記述する方法について説明する.


文章に下線を引く

文章に下線を引くには\underlineコマンドを使用する.次に例を示す.



これで\underline{下線}が引けます.





これで下線が引けます.



\underlineコマンドで下線を引く文字列は途中で改行できない.下線の途中で改行したい場合は,出力を見てどこに改行を入れるべきか確認し,もとの\underlineコマンドを2回に分けて使用する.この際,2つの\underlineコマンドの間に一つ以上の空白を入れないと改行が行われないので注意すること.次に例を示す.



\underline{改行するためにはコマンドを}
\underline{2回使います.}





改行するためにはコマンドを

2回使います.




アクセント類の出力

アクセント類を表すコマンドはアクセントをつける文字を引数として指定する.表2.5にアクセント類を表すコマンドを示す.


表 2.5: アクセント一覧
アクセント一覧

次にアクセント類を表すコマンドを使用した例を示す.



Kekul\'{e},W\"{o}heler,Amp\`{e}re





Kekule,Woheler,Ampere




英語以外の文字・記号の出力

2.6に英語以外の文字,および記号の一覧をに示す.


表 2.6: 英語以外の文字一覧
英語以外の文字一覧


表 2.7: 記号一覧
記号一覧


2.1.4 特殊文字の出力

にはコマンドの先頭を表す`\'やコメントアウトを行う`%'など,多くの特殊文字が存在する.これらの特殊文字はそのままでは出力できないため,特別なコマンドを使用する必要がある.特殊文字とその出力方法を表2.8に示す.なお,\verbコマンド はソースファイルに書かれたものを整形せずにそのまま出力するコマンドである.


表 2.8: 特殊文字の出力
コマンド 出力 コマンド 出力
\{ {
\verb+^+ ^ \} }
\verb+_+ _ \# #
\verb+~+ ~ \$ $
\% % \& &



next up previous contents
Next: 2.2 空白の挿入と長さの単位 Up: 2. LATEXによる文書の整形 Previous: 2. LATEXによる文書の整形