next up previous contents
Next: 3.2 タイトル Up: 3. LATEXによる文書の構成 Previous: 3. LATEXによる文書の構成



3.1 章立て

文書を作成する場合,記述内容によって段落を分け,さらにそれらの段落をひとまとまりにして章や節を設定する.

\章立てコマンド{章の名前}

3.1.1 章立てコマンドの種類

には章立てのために表3.1のような7種類の章立てコマンドが用意されている.それぞれ標題を引数として指定する.


表 3.1: 章立てコマンド一覧
章立てコマンド一覧

jarticle文書クラスを用いている場合は \chapterコマンドは使用できない.

3.1.2 章立てコマンドの論理的階層構造

章立てコマンドは1回使用されるごとに出力される番号をカウントする.また上位レベルのコマンドが使用されると,それ以下のレベルの番号はクリアされる.これは章立てコマンドが階層構造を成しているためである.この考え方を図3.1に示す.


図: jarticle文書クラスの章立ての論理的階層構造
図:jarticle文書クラスの章立ての論理的階層構造

このような構造を持つため,上位レベルの章立てコマンドの影響を受ける \subsectionなどの下位レベルの章立てコマンドを始めに使用すると,次のように`0'が出力されてしまうので注意すること.ただし \partコマンドだけは下位レベルの付番には影響をおよぼすことはない.




\subsection{失敗例}

\section{節の標題}

\subsection{また1から}

このようにカウンタが
リセットされます.





章立ての例





next up previous contents
Next: 3.2 タイトル Up: 3. LATEXによる文書の構成 Previous: 3. LATEXによる文書の構成