 
 
 
 
 
 
 
  
箇条書環境には次の3種類が用意されている.
| * itemize | ... 各項目の先頭に`*'のようなラベルをつけて出力する | 
| * enumerate | ...各項目の先頭に自動的に通し番号をつけて出力する | 
| * description | ...各項目の先頭にユーザが指定したラベルをつけて出力する | 
実際にはこれらの環境の中で,各項目の先頭に\itemコマンドを用いて箇条書を記述する.また複数の環境を入れ子にすることを``ネスト''と呼び,入れ子にした回数を``ネストレベル''と呼ぶ.ネストレベルの上限はそれぞれの環境によって異なる.
itemize環境では各項目に自動的にラベルがつけられるが,
\item[☆]のように記述することで,ラベルを任意のものに指定できる.ネストは4段階まで可能で,ラベルは`*' →`-'→`*'→`・'と変化する.
enumerate環境もitemize環境と同じく4段階までのネストが可能である.ラベルはネストレベルに応じて`1'→`a'→`i'→`A'と変化する.
またネストレベルが2と4のenumerate環境では,アルファベットを用いて項目をカウントするため,アルファベットの総数である26個を超えた箇条書はできない.
itemize環境やenumerate環境と異なり, description環境はすべての項目のラベルを指定する.指定したラベルは,英数字(半角)であればボールドで,日本語(全角)であればゴシック体で出力される. description環境は6段階までのネストができる.
出力されるラベルの書体を変更したいときは,ラベルの指定の際に書体変更コマンドを使用すればよい.
次に各環境の実行例を示す.
みんな大好きな麺類たち.
\begin{itemize}
\item ラーメン
\item そーめん
\item 冷そーめん
\end{itemize}
\begin{enumerate}
\item ラーメン
\item そーめん
\item 冷そーめん
\end{enumerate}
\begin{description}
\item[ラーメン]麺類の基本.
\item[そーめん]冬場に見掛けないのは,
みんな食べたいのを我慢しているに違いない.
\item[冷そーめん]ん????
\end{description}

箇条書環境は3種類を織り交ぜてもネストできる.この場合は合計6段階までネストができる.次に例を示す.
\begin{description}\item[description]level 1\begin{itemize}\itemitemize level1\begin{itemize}\itemitemize level2\begin{enumerate}\itemenumerate level1\begin{itemize}\itemitemize level3\begin{enumerate}\itemenumerate level2\end{enumerate}\end{itemize}\end{enumerate}\end{itemize}\end{itemize}\end{description}

 
 
 
 
 
 
