next up previous contents index
Next: V. WWW Up: 2. 電子ニュース Previous: 2.5 mnewsでメールを扱う


   
2.6 mnewsの便利な使い方

2.6.1 記事の保存

電子ニュースでは一般に新しい記事が投稿される度に古い記事は自動的に削除 されてしまう.そのため必要だと思われるニュース記事は個人のファイルとし て保存しておくとよい.サブジェクト選択モードで保存したい記事にカーソル を合わせsを押すとファイル名を求められるので,そこで適当な名前を 入力すると保存される(図).


  
図: 記事の保存画面

   
2.6.2 表示するニュースグループの切り替え

mnewsでは,普段読むことのないニュースグループを最初から表示しないよう にできる.読み込むニュースグループを限定することで,mnewsの動作を早く することができる.mnewsにおいて表示するニュースグループの切り替えは, .mnews_setupファイルの変更か,カテゴリ選択モードで購読モードの切り替え で行う.

   
設定ファイルの変更による切り替え -- (.mnews_setupの利用)

mnewsでは表示するニュースグループの選択を .mnews_setupファイルの変更に よっても行うことができる.ホームディレクトリの下に .mnews_setupという 名前のファイルを作成し,以下のような一行を書き込むと,fj.で始ま る日本のニュースグループ,sfc.で始まるSFCのニュースグループなど の4つのニュースグループだけが表示されるようになる. 設定してから初め てmnewsを起動するときは,表示しないニュースグループの設定を行うため多 少時間がかかる.

read_groups:    fj. sfc. keio. mag.

カテゴリ選択モードでの購読モード変更

カテゴリ選択モードで非表示にするニュースカテゴリ/グループにカーソルを 移動させuを押す.するとUマークがつき,次回からは表示されな くなる.購読モードをもとに戻すには,戻したいニュースカテゴリ/グループ にカーソルを合わせlを押す.すると非表示だったカテゴリ/ニュースグ ループがUマークがついたまま表示されるようになる.次に,Uマー クのついているニュースカテゴリ/グループにカーソルを合わせuを押す と,Uマークが取り消され,次回から表示されるようになる.

   
2.6.3 複数のニュースグループに同じ内容の記事を投稿する(クロスポスト).

同じ内容の記事を複数のニュースグループに投稿する場合,各々のニュースグ ループに記事を投稿するのではなく,複数のニュースグループに同時に投稿で きる.これをクロスポストと呼ぶ.

クロスポストを使うにはニュース記事を投稿する際に,ニュースグループを コンマ(,)で区切って指定する.例えば, sfc.hobby.bookssfc.hobby.animeの2つのグループに クロスポストをする例を次に示す.

ニュースグループを入力して下さい: sfc.hobby.books,sfc.hobby.anime<RET>
ニュースグループ名を入力する際,ニュースグループ名の間に空白があるとニュー ス記事は投稿されないので注意すること.また,クロスポストを行う場合は ニュース記事の配布範囲が広がるため,特に投稿するニュース記事の内容によっ て慎重にニュースグループの指定を行うこと.