next up previous contents
Next: 3. WWWサーバによる情報公開 - 基礎編 Up: 2. WWWブラウザの利用 Previous: 2.1 CNSで利用できるWWWブラウザ



2.2 Netscape

ここでは,UNIX版のNetscape (バージョン4.5 日本語版)の基本操作や各種設定の方法を説明する.

2.2.1 起動と終了

Netscapeを利用できるUNIX環境のホスト(表2.1)にログインし,次のように入力するとNetscapeウィンドウ(図2.2)が表示される.

% netscape &<RET>
% _

Netscapeを終了するには,メニューバーから[ファイル]→[終了(X)]を選択する.

なお,Netscapeを起動するときに,図2.1のようなメッセージウィンドウが表示される場合がある.これは,同時に複数のNetscapeを起動したか,以前Netscapeを正しく終了しなかったことが原因で起こる現象である.[OK]を押すとNetscapeのウィンドウが表示されるが,利用できる機能がいくつか制限されてしまう.



図 2.1:警告ウィンドウ
図 2.1:警告ウィンドウ



すべてのNetscapeを終了してから,ホームディレクトリの下の .netscapeディレクトリにあるlockという名前のファイルを削除してから起動すれば,このウィンドウは表示されなくなり,通常通りNetscapeを利用できるようになる.

2.2.2 基本操作

Netscapeを起動すると図2.2のような画面が表示される.ここでは,Netscapeの基本画面について説明する.


図 2.2:Netscapeの基本画面
図 2.2:Netscapeの基本画面


2.2.3 ブックマーク

気に入ったページをブックマークに登録すると,次回からはブックマークリスト中のタイトルを選択するだけで,そのページを表示できる.ページをブックマークリストに登録するには,そのページをNetscapeに表示した状態でツールバーの下の[ブックマーク]をクリックする.すると図2.3のようなリストが表示されるので,[ブックマークに追加]を選択する.これでページのタイトル名がブックマークリストに追加される.なお,ブックマークをリストから削除したり,フォルダごとに整理するには,[ブックマークを編集...]を選択する.


図 2.3:ブックマークの登録
図 2.3:ブックマークの登録



2.2.4 日本語入力

2.4のような,フォームという書き込み用のフィールドには文字を入力できる.アルファベットであればフィールドに直接入力できるが,ここではフィールドに直接入力できない日本語の入力方法について説明する.



図 2.4:日本語入力
図 2.4:日本語入力


2.2.5 ページの印刷

ここではNetscapeに表示されているページを印刷する方法を説明する.表2.2を参考に,印刷する形式に応じて,Netscapeから直接印刷する方法(PostScript形式のみ対応),または一度ファイルとして保存(すべての形式に対応)してから印刷する方法のどちらかを利用する.


表 2.2: ページの保存・印刷形式
形式 保存・印刷される情報
テキスト 表示されているページの文字情報のみ
ソース 表示されているページの文字とHTML情報
PostScript 表示されているページのすべての情報

日本語が含まれているページをUNIX環境のNetscapeから印刷すると,文字化けしてしまうことがある.この場合は,WindowsやMacintoshのブラウザを利用してPostScript形式で保存してから印刷する(第IX部 1.1第IX部 1.4).


Netscapeからの直接印刷

まず,印刷するページをNetscapeで表示する.次に,メニューバーから[ファイル]→[印刷...(P)]を選択するか,ツールバーの[印刷]をクリックする.すると印刷ウィンドウが開くので,図2.5のように設定してから[印刷]を押す.これで,Netscapeに表示されているページがPostScript形式に変換されて指定したプリンタから印刷される.


図 2.5:Netscapeからの直接印刷
図 2.5:Netscapeからの直接印刷


ファイルに保存してからの印刷

1.
ファイルへの保存

まず,保存するページをNetscapeで表示する.次に,メニューバーから[ファイル]→[名前を指定して保存(S)...]を選択すると保存ダイアログが開くので,図2.6のように設定してから[了解]を押す.これで,現在表示されているページが,指定したファイル形式(テキスト,ソース,PostScriptのいずれか)で保存される.


図 2.6:ファイルへの保存
図 2.6:ファイルへの保存

保存したHTMLファイルをWWWブラウザから開いた場合,関連する画像などのファイルがないため,WWW上のものと表示される画面が異なることがある.よって,画像データなどを含んだページの場合,WWW上から直接印刷する方がよい.
2.
保存したファイルの印刷

保存したファイルの印刷方法は,ファイルの形式により異なる.

2.2.6 詳細設定


ページの文字コード設定

通常の設定([日本語(自動判別)])であれば,日本語の文章が含まれているページを問題なく表示できる.しかし,日本語が文字化けして表示されてしまう場合は,メニューバーから[表示]→[文字コード(E)]→[日本語(Shift_JIS)](または[日本語(EUC-JP)])を選択し,文字コードの設定を変更すればよい.


フォントの設定

ブラウザで表示される文字が小さい等の問題がある場合は,メニューバーから[編集]→[表示]→[フォント]を選び,フォントと文字コードセットを変更する.表示フォントはブラウザを一旦終了して,再び起動しなければ変更されない.


受け入れる言語の設定

SFCのホームページのようなMultiLanguage対応のホームページの場合,設定によって表示するページの言語を変えられる.たとえば,言語の設定が(en)になっている場合,SFCのホームページへアクセスすると自動的にindex.html.enという英語のファイルが読み込まれる.SFCのホームページを日本語で表示させる場合は,メニューバーから[編集]→[設定]→[Navigator]→[言語]を選び,そして優先する言語(Japanese [ja])を選択し,orderを1に設定すれば良い.すると,次回からはindex.html.jaというファイルが読み込まれるようになる.


Proxyサーバの設定

Proxyサーバを利用するには,まず,メニューバーから[編集]→[設定...(e)]を選択する.次に,図2.7のように設定してから,[OK]を押して2つのウィンドウを閉じれば設定は完了である.

図 2.7:Proxyサーバの設定
図 2.7:Proxyサーバの設定



next up previous contents
Next: 3. WWWサーバによる情報公開 - 基礎編 Up: 2. WWWブラウザの利用 Previous: 2.1 CNSで利用できるWWWブラウザ