``フレーム機能''とは, Webブラウザの画面をいくつかに区切って, それぞれの領域に異なるHTMLファイルを表示させる機能のことです. 例えば「メニュー」と「内容」に画面を分割し,メニューを常時表示 するようにしてWebページを使いやすくできます.
Lynx,w3m (
),携帯電話などのように
フレーム機能をサポートしないWebブラウザがあるので,Webページを見るユーザの
環境を考えて利用してください.
ファイルの冒頭で, <!DOCTYPE HTML PUBLIC "-//W3C//DTD HTML 4.01 Frameset//EN"> と宣言して,HTML4.01 FramsetのDTDにしたがって 記述されていることを宣言します.
フレームの枠組みを定義するためのHTMLファイルを作成します. フレームを表示するには, フレーム構成の情報を <frameset>タグと </frameset>タグ で囲みます. フレームを表示できないWebブラウザでは, <noframes>タグで囲まれた内容が表示されます.
<!DOCTYPE HTML PUBLIC "-//W3C//DTD HTML 4.01 Frameset//EN"> <html> <head> <title>フレームのタイトル</title> </head> <frameset> <noframes> フレーム機能に対応していないWebブラウザではこの部分が表示される. </noframes> </frameset> </html>
フレームの枠組みを指定するには, <frameset>タグを用います.
<frameset cols="割合1,割合2,..." rows="割合1,割合2,..."> ............. </frameset>
)か
Webブラウザのウィンドウのサイズに対する割合(%)
で指定します.
また,
残りすべてを指定するには`*'を使用します.
各フレームの名前やリンク先の情報を指定するには <frame>タグを利用します.
<frame name="フレーム名" src="URL" scrolling="キーワード">
フレーム機能をサポートしていないWebブラウザに対しては, <noframes>タグ内に記述された内容が表示されます.
<noframes> ............ </noframes>
フレーム内にあるリンクをクリックすると, 通常は同じフレーム内にリンク先のが表示されます. <a>タグのtarget属性を利用すると, リンク先のHTMLファイルを 任意のフレームや新しいウィンドウに表示できます.
<a href="リンク先のWebページ" target="リンク先を表示するフレーム名"> ........... </a>
target属性には次のような値が指定できます.