next up previous contents index
Next: 3.2 文字列の置換 Up: 3. Muleの便利な機能 Previous: 3. Muleの便利な機能


    
3.1 文字列の検索 -- (C-s,C-r)

C-sによってカーソル以降の文字列を検索できる.C-s と入力すると,エコーエリアに次のように表示されるので, 検索する文字列を入力して<RET> を押す.    

I-search: _
また,C-rによってカーソル以前の文字列を検索できる.C-rの場 合は次のように表示される.

I-search backward: _
次の実行例では``duck''という文字列を検索している.C-sに続 いて``d''を入力する.

rabbit    turtle  owl      dog    cat     parrot
monkey    duck    horse    pony   rubber-duck    squirrel                      
[-]J.:-**-Mule: animal.txt                    (Fundamental)-All------
I-search: d
続けて``uck''を入力する.この際,カーソルはエコーエリアへは移動し ないが,1文字ずつ入力するごとにその文字がエコーエリアに表示され,入力さ れた文字列と一致する場所へカーソルが移動していく.

rabbit    turtle  owl      dog    cat     parrot
Monkey    duck_   horse    pony   rubber-duck    squirrel                      
[-]J.:-**-Mule: animal.txt                    (Fundamental)-All------
I-search: duck
C-sをもう1度入力すると,カーソルが次候補へ移動する.

rabbit    turtle  owl      dog    cat     parrot
monkey    duck    horse    pony   rubber-duck_    squirrel                     
[-]J.:-**-Mule: animal.txt                    (Fundamental)-All------
I-search: duck
検索する文字列が複数の場所にあるときは,C-sまたはC-rを続 けて入力することにより次候補の場所へとカーソルを移動できる.

文字列が見つかったら<ESC>を押して検索を終了する.検索を中止する場 合はC-gを入力すればよい.その場合,カーソルは検索開始の場所に戻 る.

また,サイズの大きいファイルなどに対してC-sを実行すると,1文字入 力するたびにテキスト全体に対して検索を行うため,検索に時間がかかって しまう.そのような場合は,C-sを入力した後で <RET> を押すと, エコーエリアの``I-search: ''が ``Search: ''に変化する.検索する文字列を入 力し <RET> を押すと検索が始まる.後方検索 C-rの場合も同様で ある.

再検索

C-sを入力して``I-search :''という表示がエコーエリアに表示されて いるときに,もう1度C-sを入力することによって,前回検索した文字列 の前方再検索できる.同様にC-r C-rと入力することによって前回検 索した文字列の後方再検索できる.    

   
日本語文字列の検索

   

日本語を検索する場合は,C-sの後に C-\(C-)を入力すると,次のようにエコーエリアの 先頭に``[あ]''と表示され,たまごを利用して日本語入力を行える. <RET>を押すと,入力した文字列の検索が始まる. C-rでも同様に日本語文字列を検索できる.

[あ] I-search :
文字列検索に関するキー操作を表に示す.



 
表: 文字列の検索
 
キー操作 意味
C-s カーソル以降の文字列検索
C-r カーソル以前の文字列検索
C-s C-s カーソル以降の文字列再検索
C-r C-r カーソル以前の文字列再検索
C-s C-k カーソル以降の日本語文字列検索
C-r C-k カーソル以前の日本語文字列検索
<ESC> 文字列検索の終了
C-g 文字列検索の中止