![]() |
複数台のコンピュータを互いに接続してある状態のことを``ネットワーク''といいます.
ネットワークは
`LAN
' (Local Area Network)
と
`WAN' (Wide Area Network)
の2つに分けられます.
LAN
は物理的に近い距離でのネットワークの接続形態を指します.
例えば1つの部屋や,1つの建物内で接続したネットワークはLAN
です.
これに対し,WANは物理的に離れた場所にあるコンピュータや
ネットワークを接続した形態を指します.
例えばダイヤルアップ()でCNS
に接続することや,大阪支社と東京本社のLAN
同士を接続することなどがあります.
LAN
,WANの違いに関係なくコンピュータ間の通信は
``クライアント・サーバ''方式
か,``ピア・ツー・ピア''方式(P2P)
のいずれかで行われます.
電子メール ()
や
Web (
)
はクライアント・サーバ方式で通信を行っています.
クライアント・サーバ方式を電子メールを例に説明します.
メールクライアント(
)が動作しているコンピュータは
メール送信時に,メール配信を専門に行っているコンピュータにメール配信を任せます.
このように``メールを配信する''といった他のコンピュータが
利用できる機能のことを``サービス''といいます.
何らかのサービスを提供しているコンピュータのことを``サーバ''といい,それを利用するコンピュータのことを``クライアント''といいます.
クライアント・サーバ方式ではサーバとクライアントの間には,サービスを提供する側と利用する側という役割の違いが明確です. これに対して役割の違いがコンピュータ間にない通信方式のことを,ピア・ツー・ピア方式といいます.
CNS ではピア・ツー・ピア方式を利用したソフトウェアは標準的には用意されていません. しかし,インターネット上にはピア・ツー・ピア方式を利用したソフトウェアが 数多く公開されており,多くの人が利用しています.